建設業では高齢化や労働力不足といった、業界が抱える課題への対応として生産性向上が急務。生産性向上の手段として取り組まれているのが、建設現場のICT化です。
本記事では「建設現場のICT化」について紹介します。建設ICTの解説やICT化のメリットやICT化の課題と対処法などを解説するので、ぜひご一読ください。
施工の合理化を図るシステム「情報化施工」
施工の合理化を図る技術として期待されているのが「情報化施工」です。建設工事のプロセスの中で「施工」に注目し、ICTを活用することで得られた電子データを活用し、高効率・高精度を実現します。
本項目では、情報化施工の中でも「建設ICT」と「i-Constructionとの違い」について解説します。

建設ICTとは?
建設ICTとは、調査から設計、施工、維持管理、修繕までの一連の建設生産システムにおいて、効率化・高度化による生産性向上に役立つ情報通信技術のこと。ICTを建設現場に適用し、施工の合理化を図るだけでなく、さらに調査・設計段階、維持管理、修繕の段階でICTを活用することで、より効率的・効果的な事業執行を目指しています。
i-Constructionとの違い
i-Constructionは、国土交通省が推進する、建設生産システム全体の生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指す取り組みのこと。i-Constructionのトップランナー施策は、「ICTの全面的な活用(ICT土工)」「全体最適の導入」「施行時期の平準化」の3つの施策の柱で構成されており、建設ICTは「ICTの全面的な活用(ICT土工)」に含まれるi-Constructionの手段の1つと言えるでしょう。
ICT施工のデメリットと解決方法
ICT施工は、建設現場における生産性や品質向上を目的としたシステムですが、デメリットも存在します。デメリットによりICT施工導入に踏み切れていない企業も少なくありません。
本項目では、ICT施工のデメリットとその解決方法を解説します。
設備投資が大きい

ICT施工のデメリットとしては、設備投資の大きさが挙げられます。ICT施工には、測量機器やソフトウェア、建設機械などを新たに導入する必要があり、それらは従来のものより高額です。しかも、採算が取れるかどうかは、実際に工事を終えてみないとわかりません。1工事あたりの人件費削減やICT施工導入による受注増など、長い目で見ればメリットのほうが大きいと考えられますが、初期費用の高さから、導入できていない企業が多くなっています。国土交通省も設備投資の大きさを課題と認識しており、下記の補助金制度などが設けられています。
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金) >補助金額:100万円~1000万円、補助率:中小1/2、小規模2/3
- サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金) >補助金額30万円~450万円、補助率:1/2
設備投資の大きさでICT施工に踏み切れていない企業は、補助金制度を活用し、導入できないかをご検討ください。
新しい技能の習得が必要
ICT施工を導入するには、新しい技能の習得が必要になることもデメリットとして挙げられます。ICT施工を導入すれば、これまで人力で行ってきた作業は、ICTで代替できるようになるものが多いと考えられており、1工事あたりの省人化が期待されています。一方で、ICT施工にはICT施工用の機器やソフトウェアを取り扱う技術が必要です。 建設現場は慢性的な人手不足に悩まされており、ICT施工のための教育に時間やお金を掛けられない企業も少なくありません。ICT施工の技能習得は、補助金制度を利用可能です。厚生労働省の「人材開発支援助成金 特定訓練コース」では、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成しています。 お金の面で教育ができないとお悩みの企業は、補助金制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
デメリットよりも大きいICT施工のメリット
ICT施工のデメリットとその解決方法を見てきましたが、ICT施工にはさまざまなメリットがあります。デメリットと比べてメリットのほうが大きいと言えるため、可能な限りICT施工導入に取り組むのがおすすめです。
本項目では、ICT施工の代表的なメリットを紹介します。
施工日数の短縮
ICT施工により、施工日数の短縮が期待できます。国土交通省の「ICT施工の普及拡大に向けた取組」によると、実際にICT施工の対象となる起工測量から電子納品までの延べ作業時間について、土工、舗装工及び浚渫工(河川)では約3割、浚渫工(港湾)では約1割の縮減効果がみられたとのことです。たとえば、ドローンによる3次元データ測量と、データをもとにした設計であれば、短時間で終われます。一方、目視で測量を行う場合は確認事項が多く、一定の時間が必要です。設計も同様に、ICTを活用する場合と比べて時間がかかってしまいます。ですが、ICT施工であれば測量したデータから施工量を自動算出し、施工計画も作成するため、大幅に時間を短縮可能。データが正確なため、修正がほとんどなく、スムーズに工事を完了させられます。

施工精度の向上
ICT施工であれば、施工精度も向上します。従来の施工では、施工精度はオペレーターの力量に左右されてしまうため、精度が高くない現場も出てきてしまいます。一方、ICT施工では3次元データ測量を活用し、正確な測位データを送信することで建設機械を自動制御。正確なデータを基に作業を自動で進められるため、誰がやっても精度が高くなります。
安全性の向上

ICT施工の導入により、建設機械周辺での作業が大幅に減少するため、安全性が向上します。たとえば、従来なら必要だった丁張り設置作業がほぼなくなります。また、出来形測定での転落のリスクを軽減することも可能です。国土交通省によると、建設機械と作業員が錯綜する作業が約66%減少するとのこと。建設機械周辺での事故は建設業における労働災害発生要因の約15%を占めており、ICT施工の導入は作業員の安全性向上に期待できます。
建設現場でロボットを導入するならSUPPOTがおすすめ
建設現場で、自律走行ロボットを導入するなら「SUPPOT」がおすすめです。
SUPPOTは、建設現場の資材運搬作業をサポートする作業支援ロボットをレンタルできるサービスです。SUPPOTでは遠隔操縦と作業者の自動追従や2D自動運転、最大100kgまでの重量物積載、悪路・傾斜の走行などが可能なロボットを用意。レンタルなので、購入よりも低コストで導入できる点も魅力です。
たとえば、コンクリート運搬をロボットで行うことにより、作業負担軽減と安全性向上、作業効率向上を実現した事例や照明器具を積載したロボットを作業者に自動追従させ、点検業務の効率化・省人化を実現した事例などがあります。建設現場での資材運搬の効率化や作業者の負担軽減、安全性向上などにお悩みの方は、作業支援ロボットレンタルサービス「SUPPOT」の導入をご検討ください。

まとめ
建設現場のICT化について、メリットや課題の対処法について紹介しました。
建設ICTは建設業の建設生産システムの生産性向上に寄与する技術。課題としては設備投資の大きさや新しい技能の習得が挙げられますが、どちらも補助金制度が用意されています。課題以上に施工日数の短縮や施工精度の向上、安全性の向上など、さまざまなメリットもあるので、ICT化へのチャレンジを検討してみてはいかがでしょうか。ICT化への第一歩として、簡単な作業からでも、ロボットの導入を検討してみるのがおすすめ。作業員の負担軽減や安全性向上、生産性向上などが期待できます。
「ロボットの種類がさまざまで、どれを選んでいいのかわからない」、という方にぴったりなのが、作業支援ロボット「SUPPOT」レンタルサービスの利用です。SUPPOTは1ヶ月からレンタル可能なサービスなので、初期費用もかからず無駄なく利用できます。さらにレンタル利用後は電話サポート、保険付帯、故障時即代替対応などのサポートを受けられるので、ロボット初心者の方でも安心して利用可能です。
SUPPOTの導入により重い荷物の運搬作業を削減できるため、人件費や労働コストの軽減、生産性の向上などに繋げることができます。SUPPOTの利用を検討されている方は、ぜひ運営会社であるソミックトランスフォーメーションへお問い合わせください。