国内・海外の幅広い業界で、自動走行ロボットが導入される事例が増えています。自動走行ロボットを活用することで、人手不足解消や生産性向上などの効果が期待されていることから、ロボット導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、自動走行ロボットについて紹介します。自律走行型と自動追従型の概要や、活用事例などを解説していくので、自動走行ロボットの導入を検討している企業担当者の方はぜひご覧ください。
自動走行ロボットとは?
自動走行ロボットは、人間が操作しなくても、目的の場所まで走行できるロボットのことです。自動走行ロボットといっても、タイプごとに機能面で違いがあるため、違いを把握した上で選ぶ必要があります。本項目では、自動走行ロボットについて解説します。まず自動走行ロボットにどのようなタイプがあるのかご確認ください。
自動走行ロボットとは?
自動走行ロボットは、主に「自律走行型」と「自動追従型」の2種類に分類されます。「自律走行型」は、カメラ画像やGPS情報、ガイドなどを基に周辺状況を把握し、自律的に目的地などへ移動するタイプ。ロボット単独でも自動走行が可能です。一方、「自動追従型」は、追従すべき対象をセンサーで認識し、先導して動く対象を追従します。対象は人やロボット、台車などで、追従する対象がないと走行できません。それぞれ用途に応じて、建設や物流、農業などの現場で活用されています。

自律走行ロボットとは?
自律走行ロボットは、自律的に目的地などへ移動するロボットのことで、目的地への走行方式が「AMR」と「AGV」の2種類に分かれます。本項目では、自律走行ロボットについて解説します。「AMR」と「AGV」について解説したあと、活用事例も紹介するので、導入を検討されている方は、ぜひご確認ください。
AMR(自律走行搬送ロボット)とは
AMRとは、「Autonomous Mobile Robot」の略で、「自律走行搬送ロボット」や「協働型搬送ロボット」などと呼ばれています。搭載されたカメラやセンサーなどにより、周囲の地図を作成。障害物や人などの環境の変化に応じて、自律的に走行ルートを決定し、走行します。人や障害物を自動で回避できるため、既存の現場に導入しやすく、決まった動きをしない人と協業しやすいのが特徴です。環境の変化に合わせて、より柔軟に荷物を運搬できます。
AGV(無人搬送車)
AGVとは、「Automatic Guided Vehicle」の略で、「無人搬送車」という意味です。磁気テープなどのガイドで決められたルート上を走行し、荷物を運搬したり、台車をけん引したりできます。ルート上に障害物があれば、センサーなどで検出し、自動停止しますが、障害物を避けて走ることはできません。そのため、走行ルート上に障害物を置かないように注意が必要です。また、AGV導入の際には、磁気テープなどのガイドを設置します。走行ルートによっては、施設内のレイアウト変更も必要です。
自律走行型ロボットの活用事例
自律走行型ロボットは、建設や物流、清掃、セキュリティ、小売、飲食などで活躍しています。たとえば、物流では倉庫内の荷物の運搬作業に自律走行型ロボットを導入しています。ロボット導入により、作業員の移動距離が大幅に減らせるため、作業員の負担軽減や省人化に役立ちます。また、施設内をパトロールする警備ロボットや飲食店での配膳ロボットなども自律走行ロボットです。特に、AMRが登場して以降、幅広い業種・用途で自律走行ロボットが活用されており、業務効率化に役立てられています。

自動追従ロボットとは?
自動追従ロボットは、人や台車などの対象の後をついていく形で走行するロボット。建設現場や倉庫を中心に、荷物の運搬などに活用されています。本項目では自動追従ロボットについて解説します。活用事例も紹介するので、自動追従ロボット導入を検討している方はぜひご覧ください。
自動追従ロボットとは
自動追従ロボットは、追従する対象をカメラやセンサーで認識し、先導する対象の動きにあわせて追従します。先導する対象が方向転換したり止まったりしても、自動で追従可能です。1人が前を歩くだけで、カルガモ親子の行進のように自動追従ロボットを複数台追従させることできます。1人で複数台のロボットを扱えるため、作業効率を大幅に上げられます。基本的に人が先導するため、周囲の状況に配慮した安全な走行ができる点もメリットです。
自動追従型ロボットの活用事例

自動追従ロボットは建設や物流、農業、小売、飲食などで活躍しており、主に倉庫や工場、建設現場などでの資材や荷物の運搬に活用されています。たとえば、建設現場で自動追従ロボットが導入された事例では、2名体制で行われていたサッシの運搬作業が、1人で行えるようになり、作業効率が上がりました。倉庫でピッキングに活用した事例では、1人で3台のカートを無人搬送できるようになり、3人体制で実施していた作業が2人体制で対応可能に。作業員の移動距離も大幅に削減されたため、体への負荷も軽減されたとのことです。
自律走行ロボットや自動追従ロボットを探しているならSUPPOTがおすすめ
自律走行ロボットや自動追従ロボットを導入するなら「SUPPOT」がおすすめです。
SUPPOTは、建設現場の資材運搬作業をサポートする作業支援ロボットをレンタルできるサービス。SUPPOTでは、遠隔操縦や業者の自動追従、2D自動運転、最大100kgまでの重量物積載、悪路・傾斜の走行などが可能なロボットを用意しています。レンタルなので、購入よりも低コストで導入できる点も魅力です。
たとえば、コンクリート運搬をロボットで行うことにより、作業負担軽減と安全性向上、作業効率向上を実現した事例や照明器具を積載したロボットを作業者に自動追従させ、点検業務の効率化・省人化を実現した事例などがあります。
建設現場での資材運搬の効率化や作業者の負担軽減、安全性向上などにお悩みの方は、作業支援ロボットレンタルサービス「SUPPOT」の導入をご検討ください。

まとめ
自動走行ロボットについて紹介しました。自動走行ロボットは人手不足解消や生産性向上といった効果が期待できるため、幅広い業界で活用されています。
自動走行ロボットには「自律走行型」と「自動追従型」の2種類あるので、自社の用途に応じて選ぶのがおすすめです。初期費用はかかりますが、人件費の削減や生産性向上により長期的には黒字が見込めます。
人手不足や労働環境の改善に取り組んでいる企業は、簡単な作業からでも、ロボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。「ロボットの種類がさまざまで、どれを選んでいいのかわからない」、という方におすすめなのが、作業支援ロボット「SUPPOT」レンタルサービスの利用です。
SUPPOTは1ヶ月からレンタル可能なサービスなので、初期費用もかからず無駄なく利用できます。さらにレンタル利用後は電話サポート、保険付帯、故障時即代替対応などのサポートを受けられるので、ロボット初心者の方でも安心して利用可能です。
SUPPOTの導入により重い荷物の運搬作業を削減できるため、人件費や労働コストの軽減、生産性の向上などに繋げることができます。
SUPPOTの利用を検討されている方は、ぜひ運営会社であるソミックトランスフォーメーションへお問い合わせください。
参考文献
「自動走行ロボットの社会実装に向けて」経済産業省https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/deliveryrobot/01_meti.pdf