インターネットを通じてデータ共有などをスムーズに行うことができる「SaaS」は、土木・建設現場においても、業務の効率化のために導入が進められています。土木業界は若手従業員不足、高齢化問題など人手不足問題を抱えており、ツールやシステムなどによる業務効率化が求められています。 そこで、土木業界においてデータの一元管理や膨大な資料データの保管などに役立つ「SaaS」が注目されています。とくに近年では、建設業に特化した「建設SaaS(サース)」が数多く打ち出されており、導入を進める土木・建設業界が増えています。
本記事ではこれから現場の業務効率化を検討している方に向けて、データ共有をスムーズに行えるSaaSの意味、土木現場に導入が求められる理由、導入メリットについて詳しく紹介します。
SaaSとは
SaaSとは「Software as a Service」の略で、ユーザーがクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットを通じて利用できるサービスです。
SaaSのソフトウェアはインターネットを通じてデータを共有でき、複数のチームやユーザーで同時にデータの管理、編集を行うことが可能です。インターネットを経由すれはどこでも利用できるので、オフィス以外にも自宅、外出先からも利用できます。
SaaSは、サービスを提供するベンダー側がバージョンアップをするため、常に最新のサービス内容を利用できるので、ソフトウェアの更新・管理に手間がかからず、ランニングコストを安く抑えての使用が可能です。

土木現場にSaaSを導入されている理由
近年、土木現場では人手不足、若手従事者の不足、高齢者の離職などさまざまな問題を抱えています。
土木業界は「きつい・汚い・危険」の頭文字「K」3つを取った3kのイメージを持たれていることも多く、実際に重労働な仕事も多いことから若手の従事者が足りておらず、人手不足となっています。
そこで土木業界の人手不足問題を解決するには、業務効率化を進めて働きやすい環境づくりを行い、イメージアップを図ることが大切です。また、現在では土木業界の業務効率化のためにSaaSの導入が進められています。まずは、土木業界でSaaSが導入されている理由について紹介します。
低コストでの導入が可能
SaaSはクラウドサーバーのソフトウェアを使用するため、ソフトウェアの開発費用や初期費用がかからず、低コストでの導入が可能です。 一般的に、ソフトウェアを利用する際には、パソコンにソフトをインストールする必要があります。その一方、SaaSはクラウドサーバー上にあるソフトウェアをインターネット上で利用するという特徴から、ソフトのダウンロードは不要です。さらに初期設定が不要なことから、導入への準備期間を短縮し、すぐに現場で活用できます。そもそも土木業界は中小企業が多く、業務効率化を図ろうとしても便利なツール、システムを導入するための費用が足りてないケースも多いです。SaaSは初期費用がかからないので、資金が足りない中小企業でも安心して導入可能です。
導入後のサポートが手厚い
SaaSはコストパフォーマンスに優れているだけではなく、導入後のサポート体制が手厚いのが特徴です。SaaSのようなサブスクリプションサービスは、今後もユーザーに長期的に継続してもらうために、チャットサポートツール、顧客からの問い合わせにチャットで対応できるサービスなど、アフターフォローが充実しています。サービスの中には、会社にあったSaaSの利用、展開方法までサポートしてくれるところもあるようです。とくに土木業界では高齢化が進んでおり、パソコンなどの使用に詳しくないユーザーも少なくありません。SaaSはサポートサービスが充実しているので、パソコンやインターネットに詳しくないユーザーでも安心して利用を継続できます。
社内の既存データを活用することができる
SaaSはDropboxなどのオンラインストレージなどを使用してデータの共有、同期を行えるので、社内の既存データをそのまま活用することが可能です。初期設定、社内データをソフトウェア向けに変換するなどの煩わしい手間を省けるので、スムーズな導入が可能です。また、社内の既存データを利用できることから、パソコンに詳しくない土木作業員、高齢者でもすぐに使用可能です。
SaaSの導入メリット
土木業界などの企業では、機密情報なども多く取り扱っているため、セキュリティ対策が求められます。SaaSはベンダー側がバージョンアップ作業を行うので、常に最新のセキュリティを利用でき、安心して継続使用をすることができます。
その他にも、SaaSは月額課金制のサブスクリプションサービスである特徴から、初期費用不要、維持メンテナンスなどの維持管理コスト、手間を省けるなどのメリットがあります。また、土木業界の仕事にSaaSの特性を活かすことで、作業の省人化、情報の一元管理などに役立てることが可能です。本項目では、SaaSの導入メリットである「省人化」、「情報の一元管理」について、それぞれ詳しく解説します。
省人化が可能
SaaSのようなオンラインストレージでは、ソフトウェアをベンダー側が管理していることから、維持管理をする手間を省けるようになり、省人化が可能となります。SaaSではアップデートが自動で行われるので、常に最新のセキュリティを使用できるので、ウイルス対策も心配ありません。さらにSaaSはインターネット上でデータのやり取りを行うので、データや書類をメール、fax、郵送などでやり取りする必要がなくなり、事務作業の負担軽減にも繋げることができます。
社内情報の一元管理が可能
SaaSではデータを一か所に集約できる「一元管理」が可能なサービスのため、データ管理が楽になり、社内や関連会社との情報共有をスムーズに行うことができます。たとえば、SaaSでは専用のフォルダへファイルをドラッグ&ドロップしてデータの共有や同期を行うサービス「Dropbox」により、インターネットを経由すればいつどこでもデータのやり取りを行うことができます。
SaaSの導入の仕方
SaaSの導入時には、まずサービスを導入する目的を明確化させる必要があります。SaaSのサブスクリプションサービスを提供している企業は複数あるので、まずは自社の事情に合っているサービスを把握するために導入する目的を明確化させましょう。
目的にあったサービスを見つけたら、次に使用するSaaS提供元のベンダー側と打ち合わせします。SaaSのサービスは無料での使用可能、月額定額制、従量課金制のものまでさまざまなので、自社でサービスを使用する期間、数、量などを踏まえた上で事前に概算を出しておくのがおすすめです。
導入するSaaSを選んだら、まずサービスのトライアルからスタートして使い勝手をチェックします。トライアルの期間は、おおよそ2週間~1ヶ月ほどのものが多いです。トライアル期間中は、従業員を交代させながら、なるべく多くの人に体験してもらうことが大切です。
トライアルで問題がなければ、いよいよベンダーと契約を結んで運用のスタートとなります。運用をスタートしたら、利用部門の従業員にユーザ教育、説明会などもあわせて行いましょう。

現場の業務効率化を図るなら自動走行ロボットのSUPPOTもおすすめ
土木業界にSaaSを導入することで、データ管理作業がスムーズに行うことができ、業務効率化を進めることができます。ただ、土木現場の人手不足問題を解決するには、データの共有だけではなく、資材運搬など危険かつ重労働な作業を削減する必要があると言えるでしょう。そこでおすすめなのが、建設現場向け作業支援ロボットレンタルサービス「SUPPOT」の使用です。
SUPPOTとは、建設現場の資材運搬作業をサポートする作業支援ロボットがレンタルできるサービスです。SUPPOTによる作業支援ロボットは、悪路、傾斜などの不整地走行を得意としているため、危険な場所での作業が多い建設現場での利用に適しています。
さらにSUPPOTのロボットは簡単な操作で遠隔操縦ができることから、高齢者の多い現場、経験の浅いオペレーターでも安心して利用可能です。SUPPOTでロボットを導入することで、現場での資材運搬作業の自動化が可能となり、人件費コストの削減、業務効率化などに役立てることができます。また業務効率化を進めることで「土木現場」の仕事イメージ改善にも繋げられるので、人手不足問題の解決にも効果的です。

まとめ
土木業界の課題である人手不足などの問題は、インターネットを通じてデータを共有できます。SaaSの導入によりデータ共有がスムーズになり、事務作業などの人件費コストの削減などに繋げることができます。
その一方、土木業界での人手不足問題の根本的な理由のひとつに重い資材運搬、危険な作業を敬遠する若者が多いことが挙げられており、人手不足問題の解決を行うにはこれらの労働負担を軽減させる必要があります。そこでおすすめなのが、作業支援ロボットのレンタルサービス「SUPPOT」の利用です。SUPPOTは最大で100kgまで積載可能な自走式のロボットであり、建設現場に導入することで労働者の負担軽減に役立ちます。
さらにSUPPOTはレンタルサービスという特徴から、初期費用や維持管理コストを抑えた運用ができます。レンタル利用後は電話サポート、保険付帯、故障時即代替対応などのサポートを受けられるので、ロボット初心者の方、高齢者でも安心して利用可能です。
SUPPOTの利用を検討されている方は、運営会社の「ソミックトランスフォーメーション」へぜひお問い合わせください。