「SDGs」とは?建設業者が取り組むSDGsを紹介

近年、よく目にするようになった「SDGs」。持続的な開発目標を意味しており、2015年の国連サミットで採択された国際社会共通の目標です。さまざまな業界がSDGsへ取り組んでおり、建設業でも取り組んでいる企業が少なくありません。

本記事では、SDGsについて紹介します。SDGsの詳細や建設業とSDGsがどのように関連しているのかなどを解説するので、SDGsへの取り組みに関心のある担当者様はぜひご覧ください。

SDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」を意味します。2015年9月に150カ国を超える国のリーダーが参加した「国連持続可能な開発サミット」で満場一致で採択された国際社会共通の目標です。

本項目では、そもそもSDGsとはどんなものなのかを解説します。SDGsの詳細について把握したい方は、ぜひご確認ください。

SDGsとは何か?

前述の通り、SDGsは持続可能な開発目標という意味です。世界中の環境問題や差別、貧困、人権問題などの課題を、2030年までに解決することを目指しています。SDGsでは、17の開発目標、169のターゲットが定められており、日本も積極的に取り組んでいます。

具体的な開発目標は、以下の通りです。

番号 目標 概要
1 貧困をなくそう あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2 飢餓をゼロに 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3 すべての人に健康と福祉を あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4 質の高い教育をみんなに すべての人に包摂的かつ公正で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5 ジェンダー平等を実現しよう ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6 安全な水とトイレを世界中に すべての人々の水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
7 エネルギーをみんなにそしてグリーンに すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8 働きがいも経済成長も すべての人々のための持続的、包括的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
9 産業と技術革新の基盤をつくろう レジリエントなインフラを整備し、包括的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
10 人や国の不平等をなくそう 国内および国間の不平等を是正する
11 住み続けられるまちづくりを 都市と人間の居住地を包括的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
12 つくる責任つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13 気候変動に具体的な対策を 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14 海の豊かさを守ろう 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15 陸の豊かさも守ろう 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地の劣化の阻止・回復および逆転、ならびに生物多様性の損失を阻止を図る
16 平和と公正をすべての人に 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17 パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

上記の開発目標の中に169のターゲットが設定されています。

建設業界におけるSDGsの重要性

SDGsは世界中の国と地域が取り組む目標。日本でもさまざまな業界がSDGsに取り組んでおり、中でも建設業界はSDGsへの取り組みが注目されている業界の1つです。

本項目では建設業界におけるSDGsの重要性を紹介します。建設業とSDGsの関係やSDGsに取り組む必要性について解説するので、ぜひご確認ください。

建設業とSDGsの関係

建設業は住居やビルなどの建物だけでなく、インフラや都市開発などに広く関係する業種です。SDGsが掲げる目標・ターゲットの中には、建設業と関係するものも多く、中には建設業しか取り組めないものもあります。建設業との関係がわかりやすいのが「目標11:住み続けられるまちづくりを」と「目標12:つくる責任つかう責任」の2つです。持続可能な社会を実現するためにも、建設業界が環境・ゴミ問題や減災などへ配慮した「住み続けられるまちづくりを」を行い、同時に「つくる責任つかう責任」を意識し、廃棄物を減らしていく必要があります。目標11、12以外にも建設業と関係のある目標は多いので、ぜひSDGsが掲げる目標とターゲットを確認して、自社で取り組めることを探してみてください。

SDGsに取り組む必要性は?

建設業にかかわらず、今後SDGs的な考え方はどの企業も取り入れる必要があります。SDGsに取り組むことで、社会的責任を果たせることはもちろん、企業イメージの向上、イメージ向上による売上アップや優秀な人材獲得が期待できます。環境負荷低減のための省エネ活動による費用削減やSDGsにかかわる新規ビジネス創出もメリットです。逆にSDGsに取り組まないことで現代にそぐわない企業と見られる可能性があり、イメージの悪化による売上減少や優秀な人材獲得難といったリスクが考えられます。

建設業界におけるSDGsの具体的な取り組み例

建設業とSDGsの関係について紹介してきましたが、国内でもさまざまな企業・団体が目標達成に向けて取り組んでいます。

本項目では建設業界がSDGsに取り組んでいる具体的な事例として「一般社団法人日本建築学会」「清水建設株式会社」「齋藤木材工業株式会社」の取り組みを紹介します。ぜひ自社が取り組む際の参考にしてください。

一般社団法人日本建築学会

一般社団法人日本建築学会は、2020年に「SDGs対応推進特別調査委員会」を設置しました。同委員会では、SDGsの17目標を独自の7目標に再編した行動指針を再編し、2021年3月9日に日本建築学会『SDGs』を公表。さらに行動指針を具体化するための検討を行う7つのWGを組織し、指針を具体的な行動として肉付けする活動を開始しました。2022年4月には「SDGs対応推進特別調査委員会」から「建築SDGs宣言推進特別委員会」へと組織が再編。2022-23年度には、7つの行動指針の具体化を図っています。

清水建設株式会社

清水建設株式会社では、「Resilient:安全・安心でレジリエントな社会の実現」「Inclusive:健康・快適に暮らせるインクルーシブな社会の実現」「Sustainability:地球環境に配慮したサステナブルな社会の実現」という3つの軸から、SDGsに取り組んでいます。3つの軸の主な取り組みは下記の通りです。

  • Resilient:強靭な建物・社会インフラの構築、施設の長寿命化、ecoBCP®、災害リスクマネジメント
  • Inclusive:人に優しいまちづくり、ユニバーサルデザイン、ウェルネス空間の創出、バリアフリー・ストレスフリーな街づくり
  • Sustainable:建物の省エネ化、エネルギーサービス事業、水素エネルギーの利用、グイーンインフラの推進

これらの取り組みを通して、SDGsの目指す社会の実現を目指しています。

齋藤木材工業株式会社

齋藤木材工業株式会社では、「日本には豊富な森林資源がありながら、建物に使われている木材の多くは輸入品に依存している現状をなんとかしたい」という想いから、SDGsへの取り組みを開始しました。具体的には、地元・長野県の信州唐松木材及び、地域材を利用した構造用集成材、耐火集成材の製造、加工、販売、難易度の高い木質構造建築物の設計・開発・施工業務を実施。上記の取り組みを通じて、持続可能な森林循環と低炭素化社会の実現を目指しています。

最新技術で産業や社会に貢献できるサービスを導入するならSUPPOTがおすすめ

建設現場で、最新技術を駆使した産業や社会に貢献できるサービスを導入するなら「SUPPOT」がおすすめです。

SUPPOTは、建設現場の資材運搬作業をサポートする作業支援ロボットをレンタルできるサービス。SUPPOTでは遠隔操縦と作業者の自動追従や2D自動運転、最大100kgまでの重量物積載、悪路・傾斜の走行などが可能なロボットを用意しています。レンタルなので、購入よりも低コストで導入できる点も魅力です。

たとえば、コンクリート運搬をロボットで行うことにより、作業負担軽減と安全性向上、作業効率向上を実現した事例や照明器具を積載したロボットを作業者に自動追従させ、点検業務の効率化・省人化を実現した事例などがあります。

建設現場での資材運搬の効率化や作業者の負担軽減、安全性向上などにお悩みの方は、作業支援ロボットレンタルサービス「SUPPOT」の導入をご検討ください。

まとめ

建設業とSDGsについて紹介しました。SDGsを実現するためには、社会全体が積極的に取り組む必要があります。特に建設業は規模が大きく、SDGsとの関わりも深い業種なので、SDGsへの取り組みが求められます。

建設・建築による廃棄物削減やエネルギーの節約、災害に強い街づくりなど、各社でできることに取り組み、建設業界全体でSDGsの目標実現を目指しましょう。 SDGsのために何に取り組めば良いのか分からない企業は、簡単な作業からでも、ロボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ロボットの活用し、労働環境の改善や作業効率の向上を図ることで、「目標3:すべての人に健康と福祉を」「目標8:働きがいも経済成長も」といった持続可能な開発目標に取り組めます。 「ロボットの種類がさまざまで、どれを選んでいいのかわからない」、という方におすすめなのが、作業支援ロボット「SUPPOT」レンタルサービスの利用です。

SUPPOTは1ヶ月からレンタル可能なサービスなので、初期費用もかからず無駄なく利用できます。さらにレンタル利用後は電話サポート、保険付帯、故障時即代替対応などのサポートを受けられるので、ロボット初心者の方でも安心して利用可能です。 SUPPOTの導入により重い荷物の運搬作業を削減できるため、人件費や労働コストの軽減、生産性の向上などに繋げることができます。

SUPPOTの利用を検討されている方は、ぜひ運営会社であるソミックトランスフォーメーションへお問い合わせください。

参考文献

JAPAN SDGs Action Platform | 外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

日本建築学会「建築SDGs宣言推進特別調査委員会」https://www.aij.or.jp/syakaini-zutaiou/y070-17.html

タイトルとURLをコピーしました