「インダストリー4.0(Industrie4.0)」は、日本では「第4次産業革命」と呼ばれています。そして、製造業現場において、業務の自動化・データ化はインダストリー4.0を推進するうえで欠かせないキーワードとなっています。
それでは、具体的にインダストリー4.0とは、どのような産業革命なのか?
そして、製造業における業務の自動化・データ化の活用事例などの紹介をしていきます。
また、製造業だけではなく、建設土木業界においてもインダストリー4.0の加速が進んでます。その背景から建設現場における業務の自動化・データ化の活用方法にも触れていきます。
インダストリー4.0とは?
インダストリー4.0とは、ドイツが国家主導で推進している「つながる工場」すなわち「スマートファクトリー」を目指したプロジェクトです。
つまり、インダストリー4.0とは「製造業のIoT化」を意味します。このプロジェクトは、ドイツ国内のみならず、世界へと波及し「第4次産業革命」となりました。
インダストリー4.0は、もとはドイツの国家戦略的プロジェクトでした。しかし、これが今や、世界に一大ムーブメントを巻き起こしています。製造業のみならず、IoTとAIを用いて社会全体を変えていこうという動きに発展しているのです。

データ化・自動化で加速するインダストリー4.0
インダストリー4.0を推進していくうえで、業務の「データ化・自動化」は必要不可欠な要素です。これを説明するにあたり必要な2つの項目、①IoT(Internet of Things)②自律化があります。
それぞれの具体的な説明をしていきます。
IoTによるデータ収集
IoT(Internet of Things)は、「モノのインターネット」とも呼ばれています。この言葉の通り、IoTとは、簡単に述べるならば「モノをインターネットにつなぐこと」だといえるでしょう。インターネットに接続されたモノたちは、それぞれが獲得した情報を送信したり、また受信したりします。「インターネットにつながったモノが、やり取りを行う」という、仕組みそのものがIoTです。製造業のスマートファクトリー化には欠かせない要素です。
自動化から自律化に
第3次産業革命においては、「自動化」がキーワードでした。人間が機械へと指示を与えることで、機械が自動的に動くようになった時代が20世紀なのです。これに対し、第4次産業革命においては「自律化」がキーワードとなっています。「自動化」の時代は、機械に対して、その都度、人間が指示を与えていかなければなりませんでした。つまり、機械は指示の範囲内でしか判断できなかったのです。しかし、第4次産業革命による「自律化」では、機械が自ら学習し、自分で判断して動くことができるようになります。

製造業での活用方法
活用方法①生産性品質の向上
IoTがあれば、従来は難しかったような製造現場の稼働状況を詳細に把握できるようになります。データの一元管理ができれば、現場の状況が可視化できるようになるため、「生産ラインは過密でないか」「待機状態の機器が多く発生していないか」といったチェックをリアルタイムに行えます。その結果、進捗管理を効率的に実施できるようになり、生産性がアップします。また、機械の異常検知を早期にできるようになるほか、データ活用で検査作業が正確になることで、品質向上も期待できます。
活用方法②コスト削減
製造現場にIoT技術を導入する場合、特に高い効果が望める工程のひとつは品質検査です。従来、品質検査は、製品・部品の形状、構造、色、パッケージなどあらゆる項目を、作業員が目視でチェックしなければなりませんでした。しかし、IoT技術を用いれば製品・部品をセンサーによってチェックし、異常があれば自動検知する仕組みも構築できます。さらに、近年実用化が進んでいるAI(人工知能)を利用すれば、より精度の高い検査が実施できるようになります。
活用方法③社員の質の向上
IoTを活用すれば、タブレット端末などを用いた電子マニュアルの配布や、遠隔操作による業務トレーニングといった方法で、人材のレベルアップを従来よりも効率化できます。仮に新入社員や経験不足の社員であっても、IoTによってマニュアルを柔軟に活用することで、早い段階で作業に習熟することが可能です。
建設・土木業での活用方法
活用方法①現場業務の効率化
現場が問題なく動いているか、進捗はどうか、安全に作業できているかなどを、直接足を運んで確認します。監督は事務所や営業所で状況把握ができるため、業務効率化と生産性の向上が見込めます。現場にカメラを設置し、ネットワーク接続して遠隔で管理できれば、こうした問題を解決できるでしょう。監督は事務所や営業所で状況把握ができるため、業務効率化と生産性の向上が見込めます。
活用方法②安全性の担保
建設現場にはさまざまな作業がありますが、高い足場の上で重量物を運んだり、重機のすぐそばで土嚢を積んだりといった危険な業務があります。IoTを導入すれば、すべてとはいかないものの、危険を伴う業務を減らせます。たとえば、「危険な場所の測量にドローンを活用する」「運搬作業を自動化する」などが考えられます。
製造・建設土木現場のデータ化・自動化を行う、ロボットを探しているならSUPPOTがおすすめ
作業支援ロボット「SUPPOT」とは?
SUPPOT(サポット)は、重量積載・不整地走行が可能な自律走行ロボットを活用し重筋作業の自働化を促進・導入するサービスです。現在、倉庫・建築の分野でロボットを活用した業務効率化の研究を進めている企業様に向けて、共同研究やサービス提供を行っています。

まとめ
工場や建築・土木現場の運搬作業を自動化する搬送ロボットを導入することで、格段に業務効率化を図ることができ、経営の手助けにもなってくる事でしょう。その反面、導入を検討する際には慎重に自社に導入するメリットやデメリットを考察する必要がある。まずは弊社のように実証実験を積極的に募集している企業に現状の現場の課題を提供することで、搬送ロボットの導入がスムーズに進ませる事が可能です。
工場や建築・土木現場の運搬作業を自動化する搬送ロボットを導入することで、格段に業務効率化を図ることができ、経営の手助けにもなってくる事でしょう。その反面、導入を検討する際には慎重に自社に導入するメリットやデメリットを考察する必要がある。まずは弊社のように実証実験を積極的に募集している企業に現状の現場の課題を提供することで、搬送ロボットの導入がスムーズに進ませる事が可能です。