【AI・DX・IT】テクノロジー×モビリティが作る新しいビジネスモデル 。重筋作業を減らす最新技術とは

現在、様々な業界でテクノロジーの導入が進められており、建設・土木業界でも注目されています。今回は建設・土木業界へのテクノロジー導入によるメリットや、最新技術について紹介します。

建設・土木現場の現状について

建設・土木業界では慢性的な人手不足問題を抱えており、国土交通省の調査では、多くの産業の中でも特に深刻な人手不足に陥っていることが報告されています。また、就業者の3割が55歳以上という高齢化が進んでおり、高齢の職人が今後大量に引退する一方で、若手の入職者が極端に少ない状態です。現場での長時間労働や労働災害が起きやすいという課題もあります。

これらの課題を解決するために、国土交通省では「ICTの全面的な活用(ICT土木)」等の試作を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指す取組み「i Construction(アイ コンストラクション)」を進めています。このような背景から、建設・土木業界ではITやAIを活用した新しいビジネスモデルが注目されています。

テクノロジー導入によるメリット

ITやAI等のテクノロジーを導入することによって考えられるメリットを、複数紹介します。

1.省人化・業務効率化の推進

建設・土木業界では省人化工法の開発が進められており、工程内のさまざまな単純作業を人の代わりに行うロボットが活用されています。人による高度な技術が必要な場所に適切な人員配置をし、単純作業はロボットが行うことで、省人化や効率化に繋がります。また、現場の調査・測量や設計、施工、維持管理までのあらゆる過程においてスマートデバイスやアプリケーションを活用し、図面や資料等のビッグデータの解析・分析が進められています。業務効率化だけではなく、次世代後継者への技術継承の手段としてもテクノロジーの活用は注目されています。

2.安全性の確保

前述にもあるように、建設・土木業界では労働災害が発生しやすいという課題もあります。高所での作業や不安定な場所での作業など、危険な業務や重筋作業が多いため、ドローンを活用した遠隔での測量や、ICT建機の導入、資材運搬作業の自働化等が行われ、安全性確保や作業効率化への取組みが進められています。

重筋作業から開放する最新技術

前述のように、建設業界は作業員の減少や高齢化が進んでおり、作業の省人化が求められている。建設現場における建築資材の搬入作業は重労働であり、これらの問題を解決するロボットの需要がこれからますます増える傾向にある。しかし、建設・土木現場は必ずしも整備された路面でないケースが多い。その環境に適応する走破性が高くかつ重量物を積載できるロボットは正直少ない。

そこで、この課題解決に立ち上がったのが弊社、(株)ソミックマネージメントホールディングスです。自社の主力商品であるボールジョイントのテクノロジーを活かして、建設現場の環境に対応できるモビリティロボットの開発を進めている。いわゆる、「既存のテクノロジー×モビリティ」で新しいビジネスモデルを完成させようとしている老舗企業になります。

重筋作業から開放するためのロボットを探しているならSUPPOTがおすすめ

建設・土木現場での重筋作業軽減を考えている方におすすめするロボットが、「SUPPOT」です。SUPPOTは建設・土木業界での重筋作業の自働化を推進する、ロボットレンタルサービスです。SUPPOTは、悪路や不整地での走行を得意とする自律走行ロボットであり、最大200㎏の積載が可能です。リモコンでの遠隔操作や作業者への追従など、現場の環境や使用目的によって操作方法を選択することが出来ます。現在はテストマーケティングの形でロボットの提供を行っています。無料で現場でのテスト走行も実施しているので、ロボットの導入をご検討されている方は、ぜひお気軽にお問合せください。

タイトルとURLをコピーしました