仕事現場にロボット導入。自律走行ロボットが活躍するシーンや業種を紹介します

近年、私たちの生活を便利にするさまざまなテクノロジーが登場しています。その中の一つに、自律走行ロボットがあります。自律走行ロボットとは、ロボット自身が自分の判断で人や障害物を回避して移動をするものです。しかし、「実際に自律走行ロボットを導入して現場で活躍するの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、自律走行ロボットの導入事例や期待される効果について解説していきます。

各業種での導入が進む自律走行ロボット

現在、自律走行ロボットはさまざまな業種で導入が進められています。自律走行ロボットの技術力が上がっており、様々な仕事現場が抱える課題を解決しているのです。ここでは、それぞれの業種でどのように自律走行ロボットが導入されているかについて解説します。

物流業でのロボット導入

物流業では、倉庫内の運搬作業の軽減を目的として自律走行ロボットを導入するケースが多く見られます。 物流業で抱える課題の一つとして、広い物流倉庫内の移動距離があります。倉庫内は多数の在庫や商品があるため、非常に大きなスペースを確保しているのです。そのため、対象の商品や部品を取りに行くときには、移動距離が増えてしまい体力的な問題が出てきます。 そこで自律走行ロボットが登場します。自律走行ロボットは、倉庫内の移動を可能にするため、作業者の移動距離を大幅に減少できるのです。また、作業者の負担が減ることで人員の削減につながります。

製造業でのロボット導入

製造業では、自律走行ロボットを人と協働するために導入を進めています。今の時代、新型コロナウイルスの影響があるため、業務上の人との接触をなるべく減らすという目的もあり、多くの運搬作業を自律走行ロボットの導入が特に進んでいます。具体的には、以下の業務で自律走行ロボットが活用されています。

  • ・部品の供給
  • ・重量物の運搬
  • ・簡単な作業

部品の供給では、工程数が多い業者ほど部品の必要数が多くなります。したがって、毎回部品の供給をするのは時間がかかってしまうのです。そこで、必要な部品を自動的に取得して自分の元まで持ってきてくれる自律走行ロボットが活用されます。また、2019年にはAI技術の導入によってロボット自身が考えてくれるようになりました。今後も、自律走行ロボットのできる業務が広がっていくでしょう。重量物の運搬では、部品等の軽いものだけではなく、人では苦労をするような重量物を運搬するロボットも多く見られます。最後に簡単な作業としては、複雑な作業を人間が担当し、アームで箱詰めした段ボールを運搬させるなどの作業を自律走行ロボットが担当するものです。こうした自律走行ロボットの導入により、労働力不足の解消につながっています。

農業でのロボット導入

農業分野では、以下2つの自律走行ロボットの導入が見受けられます。

  • ・農業用のドローン
  • ・収穫用ロボット

農業用のドローンは、上空を飛ぶメリットを活かした用途で使われています。例えば、空中から種や農薬を散布したり、害虫などを防ぐための対策をしたり、上空から田んぼの状況を監視したりなどです。 収穫用ロボットは、農作物などを収集してくれます。収穫作業は、田んぼの面積が広大であるほど大きな負担になるもの。自律走行ロボットで、作業効率化が実現できるのです。

東京オリンピック・パラリンピックでのロボット導入

自律走行ロボットは、東京オリンピック・パラリンピックでも導入されています。導入されたのは、トヨタ自動車が開発した「FSR(Field Support Robot)」で、陸上種目の一つである投てき種目で活用されました。具体的には、ハンマー投げ・槍投げ・円盤投げなどの投てき物の回収や運搬のサポートを行いました。 今後も、さまざまなイベントでの導入が推進されていくでしょう。

自律走行ロボットに期待される効果

自律走行ロボットの導入は、大きく2つの効果が期待されます。

  • ・人手不足解消
  • ・生産性向上

1つ目は、多くの業種で課題となっている人手不足の解消です。自律走行ロボットは、運搬作業を中心とした業務が可能なため、運搬者の代わりに働いてくれます。したがって、今までよりも人手を減らすのが可能です。 2つ目は、生産性の向上につながる点です。自律走行ロボットは、AIの活用によって機械自身が判断をして作業をしてくれます。したがって、今までよりも作業をこなせる量が増えるため、生産性向上につながるでしょう。

人間に替わって作業を行うロボットを探しているならSUPPOTがおすすめ

現在、多くの業種で人手不足が大きな課題となっています。そこで、人手不足を解消するためにもSUPPOTが提供している「自律走行ロボット」の導入がおすすめです。SUPPOTは車両の入れない狭い道でも運搬作業を可能とし、その他にもあらゆる業務の自動化をサポートする、ロボットレンタルサービスを提供しています。SUPPOTが提供するサービスロボットは、汎用性と高い走破性を兼ね備えていることが特徴です。また、大手ゼネコン様などで実証実験の事例を重ねているため、実績も十分にあります。SUPPOTは現在、自社現場でも活用できるか検討したい企業様方向けに無料テスト走行を開発エンジニア同行で行っているため、興味のある方はテスト走行の利用から検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、自律走行ロボットの導入事例や期待される効果についてご紹介しました。 自律走行ロボットは、多くの業種で導入が進んでおり、人手不足の解消や生産性向上につながっています。しかし、どの自律走行ロボットを選ぶべきなのか分からない方も多いでしょう。そこでおすすめしたいのが、SUPPOTの自律走行ロボットです。

タイトルとURLをコピーしました