建設業界では、生産性向上が業界の抱える大きな課題となっています。課題解決のために、ICTの活用をはじめ、さまざまな取り組みが行われていますが、建設SaaSもその1つです。
本記事では、建設SaaSについて紹介します。SaaSを導入することで変わることやSaaSの選び方などを解説するので、SaaSの導入を検討されている企業担当者の方は、ぜひご覧ください。
SaaSを導入することで変わること
SaaSとは、「Software as a Service」の略称で、「サービスとしてのソフトウェア」という意味。サービス提供事業者が用意したソフトウェアを、インターネットを通じて利用する仕組みです。
本項目ではSaaSを導入することで変わることを解説します。「業務の効率化」「ペーパーレス化の推進など」など、さまざまな効果があるので、ぜひご確認ください。
業務の効率化
SaaSを導入すれば、インターネット経由で情報が共有できるため、業務の効率化が可能です。これまで建設業界では、口頭や電話などを用いて伝達するアナログな連絡方法が一般的。双方向のやり取りがしやすい反面、お互いのタイミングが悪いと情報伝達が遅れたり、口頭なため伝達ミスが発生したりと、デメリットもありました。そこでSaaSを導入すれば、インターネット経由で情報を共有できます。電話や口頭とは違い、それぞれ都合の良いタイミングで情報の伝達や確認ができ、テキストや画像などで伝えられるため情報伝達ミスも削減可能です。その分、手間も減らせるため、業務を効率化できます。
初期導入費用を抑えられる
SaaSは初期導入費用を抑えられることも特徴です。サービス提供事業者が用意したソフトウェアをインターネット経由で利用する仕組みのため、自社で新たにシステムやソフトウェアを用意する必要がありません。ソフトウェアを動かすための物理サーバーも不要なため、初期導入費用を大幅に抑制できます。物理サーバーがなく、ソフトウェアの保守・運用もサービス提供事業者が行うため、保守に伴う費用も削減可能です。
ペーパーレス化の推進

SaaSを導入することで、ペーパーレス化を推進できます。紙で管理している業務をデジタル化させ、クラウド上で一元管理すれば、ペーパーレス化の促進につながります。たとえば帳票作成のSaaSでは、帳票の作成はもちろん、出力後のメール送信やFAX送信までできるサービスもあり、社内のペーパーレス化に役立ちます。また、紙管理であれば、情報共有のたびにプリントアウトして共有する必要がありましたが、SaaSであれば、最新情報をいつでもクラウドで確認可能。紙の使用量削減だけでなく、古い情報をもとにしたミスも防げます。
データを駆使した経営を実現
SaaSを導入すれば、情報管理がしやすくなるため、デジタルデータによる経営がしやすくなります。建設業界は元請けから一次、二次請けへ工事が発注されるなど、複数の業者との契約が発生し、大規模な案件ほど事務処理の労力が膨大です。そこでSaaSを導入すれば、情報をデジタルデータ化したうえで、一元管理が可能。多数の取引先と効率的にやり取りできます。また、SaaSで情報を管理すると、最新のデータにもとづいた経営判断がしやすくなるのもメリットです。
サポートが手厚い
サポートが手厚いSaaSを選べば、導入後すぐにメリットを享受できます。導入支援が充実していれば、使い方に不安のある従業員がいてもしっかりサポートしてもらえるため、スムーズにSaaSの運用が可能です。SaaSのサポート体制はサービスごとに異なります。やり取りがメールのみのところやメール・電話・チャットに対応したところ、導入前の支援から導入後の活用支援まで行うところまでさまざま。有料で充実したサポートプランを用意しているところもあるため、自社に適したサポート体制が整っているか、確認しておくのがおすすめです。

選ぶときのポイントは?
建設業界で利用できるSaaSといっても、さまざまなサービスがあるため、どのサービスを選べばよいのか、分からない方も多いのではないでしょうか。そこで本項目では、「料金・契約形態」や「サポート体制」など、どのSaaSを導入するか選ぶ際にチェックすべきポイントを紹介します。
目的は合っているか
まずSaaSを導入する目的に適したサービスかをチェックしましょう。なぜSaaSを導入するのか、SaaSを導入することでどのような効果を得たいのか、といった導入することでの目的を明確化し、目的にぴったりなサービスを導入することが大切です。現場へのヒアリングも行い、課題解決に適切なサービスを選びましょう。
料金や契約形態は?
料金や契約形態も確認しましょう。SaaSの主な費用は、導入時の初期費用と月額料金です。初期費用については、ハードウェアや開発費用などは不要ですが、たとえば既存システムからデータを移行する際に、初期導入時にデータ移行費用などがかかります。また、月額料金は定額ではなく、データ利用量に応じた従量課金制の場合もあるため、注意が必要です。サービスを選ぶ際には、料金の詳細な条件を確認し、自社が利用する場合にどのくらいの料金になるのか見積もりを取った上でお選びください。
サポート体制はどうなっているか
トラブル時のサポート体制も確認しましょう。もし、サポート体制が十分でない場合、トラブルが発生した際に、速やかに解決できず、自社の損害につながる恐れがあります。特に、自社にIT人材が少ない場合は、サポートが手厚いサービスを選んでおくと安心です。サポート内容や対応している連絡手段、サポート時間などを確認した上で、十分なサポート体制を用意しているサービスをお選びください。
セキュリティは十分か

セキュリティも選ぶ上で重要なポイントです。SaaSを利用する際には、社外秘の情報を取り扱うことも考えられます。しかし、SaaSはインターネットを通して利用するため、セキュリティ面が懸念点です。サービスへのログインに他要素認証を採用しているかどうかなど、SaaSの製品ページなどから、どのようなセキュリティ対策が取られているのかを確かめて、サービスを選びましょう。
必要な機能やカスタマイズはどうか
自社の業務に必要な機能やカスタマイズが可能かどうかも確認しましょう。必要な機能がないサービスやカスタマイズできないサービスを選んでしまうと、再度サービスを選び直す必要が出てきてしまいます。サービスを選ぶ前に、自社の業務にはどんな機能が必要かを洗い出し、必要な機能がある、またはカスタマイズできるサービスを選びましょう。
建設SaaSの実例
建設業界向けのSaaSといっても、どのようなサービスがあるのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで本項目では建設SaaSの例として、「Photoruction」「Sitrom-CC」「ダンドリワーク」の3サービスのサービス内容をご紹介します。
Photoruction
「Photoruction(フォトラクション)」は、建設業の生産性・品質向上を目的とした施工管理アプリ。写真管理や図面管理、タスク管理、台帳などの書類作成、配筋検査機能など工事現場での業務全般に対応しており、施工管理の業務プロセスを効率化します。自社向けのカスタマイズもでき、あらゆるデータを統合した建設生産プラットフォームとして利用可能です。
Sitrom-CC
「Sitrom-CC」は、土木建設業向け工事管理・管理会計システム。伝票管理・工事原価管理・勤怠管理・資材管理など、現場から管理部門までの多様な業務をサポートします。現場で入力されたデータをリアルタイムで処理する仕組みのため、常に現場の今の状況をつかむことができ、効率の良い業務運営を実現可能です。
ダンドリワーク
「ダンドリワーク」は建設現場経験者が開発した施工管理(現場管理)アプリ。工程表や写真、図面など、現場に必要な情報をすべてクラウド上に一元化。すべての情報が1ヶ所にまとめられているため、必要なときに必要な情報をスマホやパソコンから確認できます。直感的に使える画面デザインとなっており、誰でも簡単に使いはじめることが可能です。
建設現場の生産性を上げるロボットを導入するならSUPPOTがおすすめ
建設現場で、ロボットを導入するなら「SUPPOT」がおすすめです。
SUPPOTは、建設現場の資材運搬作業をサポートする作業支援ロボットをレンタルできるサービスです。SUPPOTでは遠隔操縦と作業者の自動追従や2D自動運転、最大100kgまでの重量物積載、悪路・傾斜の走行などが可能なロボットを用意。レンタルなので、購入よりも低コストで導入できる点も魅力です。
たとえば、コンクリート運搬をロボットで行うことにより、作業負担軽減と安全性向上、作業効率向上を実現した事例や照明器具を積載したロボットを作業者に自動追従させ、点検業務の効率化・省人化を実現した事例などがあります。建設現場での資材運搬の効率化や作業者の負担軽減、安全性向上などにお悩みの方は、作業支援ロボットレンタルサービス「SUPPOT」の導入をご検討ください。

まとめ
建設業界におけるSaaSについて、導入すれば変わることや選び方などを紹介しました。
建設業界では、高齢化や今後の大量離職による人材不足が大きな課題。課題解決のためには生産性向上が急務です。SaaSの導入は、ペーパーレス化やデータの一元管理による経営の効率化など効果があるため、生産性向上が期待できます。
人材不足や労働環境などに課題を抱えている企業は、SaaSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。 生産性を向上させたい場合は、ロボットの導入もおすすめです。簡単な作業であっても人からロボットに代替することで、生産性の向上や作業員の負担軽減、労働環境の改善が期待できます。
「ロボットの種類がさまざまで、どれを選んでいいのかわからない」、という方には作業支援ロボット「SUPPOT」レンタルサービスがおすすめです。SUPPOTは1ヶ月からレンタル可能なサービスなので、初期費用もかからず無駄なく利用できます。さらにレンタル利用後は電話サポート、保険付帯、故障時即代替対応などのサポートを受けられるので、ロボット初心者の方でも安心して利用可能です。SUPPOTの導入により重い荷物の運搬作業を削減できるため、人件費や労働コストの軽減、生産性の向上などに繋げることができます。
SUPPOTの利用を検討されている方は、ぜひ運営会社であるソミックトランスフォーメーションへお問い合わせください。