「AMRって実際どう使うの?」を解決!実演付きウェビナー開催 〜 自動運転モードの設定方法を実演付きでわかりやすく解説 〜
工場や倉庫でAMR(自律走行ロボット)の導入を検討する際、「実際の設定手順」や「運用のイメージ」といった具体的なイメージが湧きづらいと感じたことはありませんか?本ウェビナーでは、自動運転モードの設定方法を実演付きでわかりやすくご解説いたしますので、地図作成・ルート設定・運用時のポイントなど、ご導入前から“現場で使えるかどうか”の具体的なイメージをつかんでいただけます。ご参加いただきありがとうございました。
以下のような企業様におすすめ
- ・工場/倉庫等、段差/スロープ走破可能なAMRとしてSUPPOTをご検討中の企業様
- ・簡単に運用できるAMRをお探しの企業様
- ・SLAMによる2D自動運転の地図作成・ルート設定方法を学びたい企業様
- ・安全性/安定性を意識したAMR運用に不安がある企業様
- ・現場でのPoCや初期導入をスムーズに行いたい企業様
参加者特典
- ・自動運転導入可否チェックリスト(PDF形式)
- ・専門家による導入環境の無料診断
- ・個別での無料デモ走行 ※1社につき1回までとさせていただきます。
ウェビナー概要
項目 | 内容 |
---|---|
テーマ | SUPPOTの使い方オンライン説明会 |
日時 | 2025年8月29日(金)13:00〜14:00(60分) |
概要 |
|
開催形式 | Zoom(途中参加・途中退出OK) |
定員 | 先着5社限定 |
申し込み締切 | 2025年8月29日(金)12:59 |
参加費 | 無料 |
備考 |
|
本ウェビナーの内容
①自動運転モードの概要とメリット
-
遠隔操縦・自動追従モードとの違い
-
自動運転が適する現場の条件
-
2DSLAMの仕組み解説
②初期設定ステップを解説
-
仕様端末やソフトの起動方法
-
地図(マップ)の作成と保存
-
走行ルートの設定手順
-
通行エリアの制限方法
-
設定ポイントごとに設定できること
③よくあるつまずきポイントと対処法
-
自己位置がズレやすいルートの特徴
-
台車牽引時の内輪差を考えたルート設定
-
フォークリフトやトラックとの共存案
④現場映像でのデモ走行
-
ロボットと設定画面を収録した自動運転設定の流れを動画で再現
⑤質疑応答/導入相談受付
-
導入予定の現場に合わせた運用相談