建設現場はアナログな作業が多いというイメージが強いだけに、建設業に『IT技術』といわれて、ピンとこない方もいるのではないでしょうか。確かに、建設業は他業種に比べてIT化が遅れていると言われている業界ではありますが、近年急速にIT技術の導入が進んでいます。変わりゆく建設業の仕事について、知っておきたい業界トレンドについてお話していきます。
この記事では、以下の3点をご紹介します。
建設におけるIT化の流れ
IT化とは・・・
情報技術(Information Technology)を活用して業務の効率化を図ることです。具体的には、スマートフォンやタブレット端末を使用したアプリケーションでの図面作成や情報確認、クラウドサービスを活用した情報共有、遠隔システムを利用した業務指示などが挙げられます。建設現場におけるIT化が進むと、建設機械にセンサーを付けてリアルタイムで監視する、あるい人が入れない危険な現場でのロボット遠隔操作による作業を行うことや、現場も作業員を遠隔で管理することも情報技術を活用することで可能です。
建設業におけるICTについても詳しく知るこちらから
クラウド型ソフトやアプリ、その他のツール
大きな建設現場ではたくさんの会社と人間が関わり、建設作業を進めていくことになります。そのため、情報の整理が大きな業務負担になっていました。それを解決するツールとして活躍しているのがクラウド型ソフトやアプリケーションです。
工事に関わる業者間で現場の情報やコミュニケーションの履歴等をアプリで共有し情報の確認や認識違いによる無駄をなくすことで、業務の円滑化をサポートするサービスが始まっています。建設現場に関わるさまざまな多くの役に立ち、より安全で効率的な建設業務に役立っています。

建設現場で役立つIT技術
建機メーカーのコマツは、KOMTRAX(コムトラックス)というシステムを使い、全世界に展開する建機40万台をネットワークでつないで24時間監視、遠隔制御しています。GPSで建機1台ごとの所在を認識しており、機械の稼働状況をモニタリングすることで、作業時間・作業者・機械のアラームの有無といった情報を5分おきに感知して常に最新情報を管理することができます。
さらにコマツの最新のショベルカーには、モニタリングだけではなく精度の高い制御機能や操縦アシスト機能『インテリジェンスマシンコントロール』搭載により、安全な操縦で重筋
作業を軽減することができるようになっています。さらに、搭載カメラによる地形計測や測量が可能になっており、専用アプリで施工現場の情報を見える化することができます。
▼重筋作業の軽減ができるロボットについて詳しく知る
重筋作業を減らし業務効率を上げるロボットを探しているならSUPPOTがおすすめ
資材運搬業務を自動で行う自動搬送ロボットを検討している方におすすめなのが『SUPPOT』です。SUPPOTは資材運搬作業の自動化をはじめとした様々な業務の効率化ができるロボットで、物と人間を感知し、作業員の後ろを自動で追跡して資材運搬ができたり、搬入が困難な場所では遠隔操作での運搬が可能です。汎用性と高い走破性を兼ね備えていることが特徴です。実証実験の事例を重ねているSUPPOTは現在、自社現場でも活用できるか検討したい企業様方向けに無料テスト走行を開発エンジニア同行で行っています。
SUPPOTは資材運搬作業の自動化をはじめとした様々な業務の効率化をサポートするロボットレンタルサービスを提供していて、現在無料テスト走行へのご参加も受付中です。

まとめ
- ・建設業のIT化で業務効率が向上する。
- ・建設機械自体や、アプリケーションまで幅広く進化している。
- ・建設現場の機械や人を管理することで、より安全に工事を進めることができる。
参考文献
i-Construction委員会 報告書 概要資料|国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001137123.pdf
建設業界の現状とこれまでの取組|国土交通省https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001314888.pdf